畳のよさ


畳には空気浄化などの機能があり、室内を快適にします。

①畳には二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着する機能があります。

畳には二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着する機能があります。 畳の二層構造が、人の健康にもよい影響を与えることが実証されています。
昨今の大気汚染で問題となっている二酸化炭素の吸着率は、和室に使われている障子紙やふすま紙、毛、木綿の比べると約5~9倍になることがわかっています。

畳には酸化窒素ガスを吸着し、アンモニアや酢酸・ホルムアルデヒトなどの除去効果が認められております。(※日本紡績検査協会の測定試験による。)

②畳には保温・断熱の効果があります。

空気は、熱を伝えにくいという特徴があります。
畳に使用されているい草の断面はスポンジのようになっており、その中に空気がたくさん含まれています。そのため、畳の敷かれた部屋を適度な温度に保ちます。

③畳は室内の温度を調整します。

畳は湿気を吸収、放出したりし、室内の湿度を調節してくれます。い草の畳表十藁床の6畳間では約3リットルの吸湿能力があるといわれており、除湿器と違い、室内が乾燥してきた場合には水分を放出します。
これは、自然素材の畳だからこその機能です。

④畳は適度な弾力で体にやさしくできています。

畳は弾力性に優れ、小さなお子様のバランス感覚を養うのに効果的だといわれています。また、弾力性は転んだ際にも衝撃を柔らかくし、けがのリスクを軽減することにも一役かっています。

⑤畳は音や振動を吸収します。

畳の色相は他の素材とも合わせやすい色相です。 畳のい草のスポンジ構造により吸音効果や防振効果が立証されています。
畳の部屋でリラックスできるのはこれらの効果もあるのではないかと言われています。

⑥畳には香りによる鎮静効果(アロマセラピー)があります。

畳表の匂いは、い草が本来持っている匂いが含まれており「心地いい」香りと「自然な」香りの中間に当たり、嗅覚的に人にやさしい香りだといわれています。

⑦畳の色相は他の素材とも合わせやすい色相です。

畳の色は琥珀色に変化してきます。これは色相学ではYR系色と分類され「暖かさ」をイメージさせます。
また彩度が低いため、上品で、ほかの素材と調和を取りやすい素材です。畳は和室だけでなく様々な空間と合わせやすく、海外からも人気があります。


市川市の畳職人がいる畳屋さん有限会社小郷畳店の考える「畳」のよさ
市川市の畳職人がいる畳屋さん有限会社小郷畳店の所在地
市川市の畳職人がいる畳屋さん有限会社小郷畳店へのお問い合わせはこちら